
審美歯科は、虫歯や歯周病などで治療した歯の修復に、「より美しく」「より綺麗に」という観点を加えて行う治療です。ご自身の歯に合った色調に合わせたり、歯を白く綺麗にしたり、歯並びを整え美しくしたりするなど、健康的で美しい口元を作ります。
そのため、審美歯科の治療においては保険診療を行うことはできません。
審美歯科は単に歯の白さや美しさを追求した治療ではなく、健康で美しい口元を手に入れることにより、人目を気にせず、歯に自信を持つことができます。また歯に自信を持つと印象が変わり、自然な笑みも増えるので今までと違った印象を与えることができることも審美歯科の特徴です。
虫歯治療したあとのインレー(詰め物)やクラウン(被せ物)などの補綴を銀色の金属ではなく、患者様の歯の色調に合わせた白色のセラミックなどを中心に使用します。
歯を失ってしまった場合には審美的な部分入れ歯やブリッジ、インプラントを行うことで失った歯の部分が目立つことないように治療を行います。
また現在の歯(天然歯)を削らずに歯の色を白く美しくするには歯の表面のステイン(着色や汚れ)の除去や歯石の除去を行う〈デンタルクリン(クリーニング)〉と、歯の色そのものを白くする〈ホワイトニング〉があります。
また、歯並びを綺麗にするためにはオールセラミックやラミネートべニア、矯正などによる治療があります。
軽度の虫歯の治療後や歯が欠けた場合には歯に詰め物を入れ元通りの歯に復元します。
虫歯が進行し、歯が大きく破損した場合の治療後や大きく欠けてしまった場合に被せ物で修復し、元通りの歯に復元します。
※クラウンには土台となるコアが必要になります。
歯を失った部分に装着する入れ歯です。歯が抜けてしまった箇所の両隣りの歯にバネをかけて固定します。取り外しすることができます。
歯を失った箇所の両隣りの歯を削って土台を作り、橋渡しをするように人工の歯を入れて欠損部分を回復します。
インプラントは人工の歯根[インプラント体]を埋め込み、人工の歯を装着します。インプラントの素材であるチタンは顎の骨と強固に結合するため、ほとんど自分の歯と変わらない感覚で、固い食べ物でもしっかり噛めるようになります。
歯みがきではとりきれない歯の表面の着色や汚れを落とし、本来の歯の色をとり戻します。同時に、口臭やむし歯、歯周病の予防にも効果があります。
クリーニングでは取りきれない、歯に染み込んだ着色成分に過酸化水素(歯を白くする薬液)を使って分解・漂白します。
歯の表面をごく薄く削り、薄いセラミックを貼り付ける治療です。歯を削る量が少なくため、神経を削ることはありません。
歯を全体的に削ってセラミック製のクラウン(被せ物)を被せる治療法です。長年の使用にも変色せず、健康的な白い歯の輝きになり天然歯のような美しさを保ちます。
歯にブラケットとワイヤー、マウスピースなどで歯並びを整える治療法です。当院では日本矯正歯科学会認定医、インビザライン・ダイヤモンドプロバイダーの歯科医師が長年にわたる経験に基づいた正確な診断で、専門的治療を行わせていただきます。
詳しくは以下のバナーから矯正歯科ページをご覧ください。
当院では、患者様のお口にフィットする技工物(インレー・クラウン・部分入れ歯・ブリッジ・インプラント上部構造)を提供するために、各補綴物の一流歯科技工所(歯科技工士)と密に連携をとっております。歯科医師と歯科技工士が、それぞれの専門分野を活かしながら高精度の歯科技工物を作りご提供いたします。
歯科技工物の素材は、フィット感や咬み心地といったところからお食事などの患者様の生活環境にもかかわりますので、細心の注意を払って患者様にとってベストな技工物をお作りいたします。
当院ではカウンセリングを行い、患者様のご希望と生活環境をお伺いいたします。
お伺いした情報から患者様にとって最適な治療方法や素材を複数ご提案し、患者様の立場になって考えることが当院の方針です。
また補綴物(技工物)の素材につきましては豊富にご用意していますので、患者様のご要望に応じた補綴物(技工物)をお作りいたします。