• 医療法人 孝陽会 求人情報(歯科医師・歯科衛生士・受付・歯科助手)見学会・体験会も開催!

医療法人 孝陽会|戸谷歯科クリニック

  • NPO法人 歯科学研究所インプラント認定医在籍

院長からのご挨拶

戸谷歯科クリニック院長の戸谷孝洋

歯科医療も日進月歩で進化しています。そのトレンド、最新技術を研究し、日々の診療に反映させるべく努力しております。治療・口腔ケアの両面でベストなものを提供できるよう…

院長からのご挨拶の続きはこちら
インターネット予約に関する内容 提携バナー 提携バナー 提携バナー
  • home
  • 記事一覧

記事一覧

歯磨きでもアンチエイジングできる

カテゴリ:日常生活 歯について 
こんにちは☆ 歯科衛生士の小梶です^o^ 1月だというのにこの寒暖の差で風邪をひいていませんか?∑(゚Д゚) 私は体力には自信があるので元気です(^з^)笑 しかし、27歳を迎えてお肌の曲がり角の直面し、最近はアンチエイジングに興味深々です( ̄◇ ̄;) そこで歯磨きでもアンチエイジングできると朗報があったので是非ご紹介したいと思います!!!!   みなさん、歯磨きはどこでしていますか? 実はお風呂で歯磨きをすると若返りホルモン『パロチン』が分泌されるのです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ これは唾液腺ホルモンの一種で唾液から分泌される人が本来持っている天然成分です。 骨や歯の再石灰化を助ける効果、皮膚の新陳代謝を活発にする効果など、身体中を若返らせる効果があります。 お肌の新陳代謝が活発になれば、シミやシワといったお肌の老化現象を防ぐことがてきます。 また、壊れた細胞組織を修復する作用があり、特に、皮膚、筋肉、目などの粘膜を強化してくれます。 さらに、身体を温めてリラックスすることで、副交感神経が優位になり、その状態で歯磨きの刺激を加えると『サラサラのいい唾…
続きを読む

幸せホルモンでていますか?

カテゴリ:日常生活 
こんにちは!!衛生士の北川です。   あけましておめでとうございます!! 本年も、戸谷歯科をどうぞよろしくお願い致します!!   お正月休みも終わり、また忙しい毎日が始まりましたね(>_<) お仕事に、家事に育児に、楽しい事もあれば、イライラしたりストレスを感じる事も多くなると思います。 そんな時、幸せホルモン “セロトニン” が沢山でれば、ストレスに強くなる心を作ってくれたり、精神を安定させてくれる働きがあります! その他にも、 “セロトニン” が出ると   ・快眠、スッキリした目覚め ・便秘や下痢を防ぐ ・片頭痛を防ぐ   など、良いことだらけです!! では、その “セロトニン” を出す為にはどうすれば良いのかと言うと   ・起床後5分程度の朝日を浴びる ・感情を豊かに表現する(泣いたり、笑ったり) ・腹式呼吸 ・人との触れ合い(親しい友人との女子会など☆) ・5分~30分のリズム運動(ウォーキング、ジョギング、階段上りなど)   後は、咀嚼運動(食…
続きを読む

新年のご挨拶!

カテゴリ:お知らせ 
新年あけましておめでとうございます。 謹んで初春のお慶び申し上げます。 皆様、いかがお過ごしでしょうか? 本年も皆様の歯の健康を全力でサポートするため、より丁寧で安全な診療を心掛けていきたいと思います。 皆様にとりまして、この新しい年がより良き年でありますよう心から祈念致します。 また本年も宜しくお願い申し上げます。 戸谷歯科クリニック・スタッフ一同 …
続きを読む

歯を失った時、インプラントとブリッジ・どちらを選択されますか?

カテゴリ:インプラント 歯について 歯周病 
こんにちは! 戸谷歯科クリニック・院長の戸谷です。   だれしも、自分の歯で一生健康に食事を続けたい、これはすべての方の切実な願いだと思います。 ただ、様々な要因で歯を失うことがあります。 主には細菌感染(歯周病)と破折(外傷や噛み合わせ時)が多いと思います。 歯周病の場合は、骨がダメージを受けていることが多く、すぐにインプラントが入れられない場合がほとんどです。 歯周病で歯をうしなった場合にインプラントを行うにはまず骨を造成し、インプラントを植立できる状態にしてからインプラントの植立を行います。 ただ、複数の歯が大きなダメージを受けている場合は、そもそもインプラントを入れることが不可能な場合があり、その時は充分な歯周処置を行った後に欠損部をブリッジでつなぐこととなります。       次に破折、いわゆる歯が折れてしまった場合は、周囲の歯もしっかりとしており、ブリッジとインプラントのどちらでも修復することができます。 ただ、ブリッジの場合は橋渡しの部分が磨きにくく、多くの場合は数年後に虫歯に罹患してしまう場合が多く、再治療が必要となります。 また…
続きを読む

芸能人は歯が命!?

カテゴリ:最近のニュース 
こんにちは! 歯科衛生士の椋橋です♪   だいぶ冬らしくなってきましたが、風邪などひかれていませんか?     今年、ハリセンボンの箕輪はるかさんが前歯を治されましたね! 「神経が死んでるんです!!」とトレードマーク!?でネタにもされてされていた 黒ずんだ歯を白く綺麗な歯にされていました。 治療後のはるかさんは 性格が明るくなった! 今は笑いたくて仕方ない!! と大喜びだそうです。       バナナマンの日村さんも500万円かけてお口全体を治されていましたし、 おぎやはぎの矢作さんも40才ごろから歯列矯正をされていましたね。 お笑い芸人さんもやっぱり『芸能人は歯が命』なんですね~!(^^)!         芸能人でなくても口元が綺麗だと笑顔に自信が持てるようになります。   戸谷歯科でも   ホワイトニング   白いかぶせ物や詰め物   歯列矯正   歯をツルツルピカピカにするクリーニング     といった口元に自…
続きを読む

クリーニングの新メニュー☆

カテゴリ:勉強会 戸谷歯科の取り組み 
こんにちは☆ 歯科衛生士の望月です!   最近だいぶ寒くなってきましたね~(‘_’) ご体調は崩されていませんか?? 先日、デンタルクリンとゆう新しいクリーニングのメニューの院内講習会とテストも無事終わり、認定衛生士になりました(^_-)-☆ 衛生士同士がペアになり、施術者と患者役に分かれて練習をするのですが、患者役の時、気持ち良くって60分間爆睡していました!笑 目が覚めてうがいをして歯を舌で触ってみるとびっくり!! 今までにないぐらいツルツルピカピカになっていました!(^^)!   もう絶対おすすめです♪           その気になるデンタルクリンの内容ですが、 ①   問診、カウンセリング 歯の汚れ、補綴の有無などお口の状態をチェックします。お口の写真を撮ってご自身で確認してもらいます。 ②   おおまかな汚れや歯石や着色を除去 手用の器具を使い、ていねいにとっていきます。 ③   頑固な着色やバイオフィルムを除去、破壊 粉…
続きを読む

☆11月8日はいい歯の日☆

カテゴリ:最近のニュース 
こんにちは、歯科衛生士の徳野です♪   11月8日は『いい歯の日』の日です! 「いつまでも美味しく、そして楽しく食事を取るために、口の中の健康を保つための日」となっています!     11月は食欲の秋、歯や体の健康も考えながら、美味しい秋の味覚を楽しみたいですね! 今回は歯にいい食べ物について考えましょう♪     古来、人類は虫歯や歯周病には縁がなかったと言われています! ですが、食生活が変化するに従い、虫歯や歯周病が発症し始めました!   一般的によく言われる硬い食べ物はどうして歯に良いかご存知ですか? それは硬いものをよく噛むことで、口の中の唾液がたくさん出るからです! 唾液には自浄作用と言って、口の中をキレイにする働きがあります! また子供のうちに硬いものをよく噛むことで顎が成長し、良い歯並びや正しい噛み合わせになります。   肉や上げた魚、煮干し、繊維質の多いゴボウ、根菜類、ネギなどが噛むにはとても良い食材です! 今流行りの、肉バルで塊の肉に咬み付いてみるのもたまにはいいかもしれませんね♪   &…
続きを読む

徳川家康は入れ歯をしていた!?

カテゴリ:歴史 
こんにちわ! 戸谷歯科クリニックの末広です!     入れ歯の歴史についてお話させていただきます。 入れ歯の歴史で有名なのは徳川家康の入れ歯です! 歴史関係の書物で取り上げられることもあるのですが、晩年の徳川家康は歯が全て無くなり、そのため木の入れ歯を作らせ食事をしていました!   徳川家康が使用していた入れ歯はどんな作り方をしていたかというと、木ロウで歯型を取り、その歯型を元に作り、入れ歯に使用したのはツゲの木でした。 ツゲの木は緻密で硬くまた抗菌作用もあり不潔になりにくいため、入れ歯の素材としては当時では最適な材料だったようです!   現在のように歯科技工士がいなかったこの時代では、一体誰が入れ歯を誰が作っていたかということになりますが、それは仏師[仏像などの制作を担当する職人]でした。 仏師が大名や身分の高い人の要求に応じて、ツゲの木を彫刻して入れ歯を作っていました。 このような入れ歯は江戸時代初期から作られていたようですが、当時の先進国と言われるヨーロッパには入れ歯にあたるものはなく、ヨーロッパで初めて入れ歯が考案されたのが19世紀初めで…
続きを読む

▼歯に関することわざ▼

カテゴリ:歯について 歴史 
こんにちは、歯科衛生士の南瀬です!   日本には歯に関することわざが沢山あります!   【奥歯に物のはさまった】・・・  思う事を率直に言わないで、どこか面白くない気持ちが潜んでいるのが感じられる状態   【歯が浮くような】・・・  軽薄な言動を見て不快になること   【歯が立たない】・・・  相手が強くて対抗できない   【歯がゆい】・・・  思うようにならず、もどかしい気持ち   【歯切れが悪い】  ものの言い方が明確ではない   【歯ぎしりする】・・・  悔しい様子   【歯に絹着せぬ物言い】・・・  相手の感情にこだわらず思った事をずけずけ言うこと   【目には目を、歯に歯を】・・・  やられたら同じように仕返ししようとすること   【歯止めをかける】・・・  物事が進み過ぎないように押さえること   このようにことわざの中に歯に関するものが多いことをみても、歯が私達の生活に結びついていることがわかります!   日本には昔、「歯固め」という行事があり、正月三ヵ…
続きを読む

虫歯菌の母子感染を防ぐためには・・・

カテゴリ:日常生活 歯について 虫歯治療 
こんにちは! 歯科衛生士の衣川です☆   私は現在、妊娠9ヶ月の妊婦です☆ 私はこれからママになるという実感が湧いてきて、子供のことをいろいろ考えるようになり、職業柄もありますが生まれてくる子供のことで気になることは虫歯です! 生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中はとても奇麗で、虫歯の原因になるミュースタンス菌がいないとされています。 では、なぜ赤ちゃんに虫歯が発生するかというと、お母さんが赤ちゃんに離乳食を食べさせる際に熱い物を『ふうふう』したり、お母さんが味見した際のスプーンをそのまま使ったりすることなど、お母さんの唾液を介して赤ちゃんのお口の中にうつってしまいます! これを虫歯菌の『母子感染』といいます! 虫歯菌の母子感染を防ぐためには妊娠中のときからお口のケアをしっかり行うことがとても重要です! 母子感染予防のためには定期的な歯のクリーニングや虫歯治療を行い、日頃からの口腔ケアを当院ではおすすめしております☆ その他、お子様の歯に関わることでご不明なことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。 …
続きを読む
前の5件 1  2  3  4  5  6  7
このページの上部へ