
虫歯はわかるけれど歯周病についてはあまり知らないという人も多いかもしれません。 それゆえに、歯周病にかかっているのに自分で気付いていないこともありがちです。 そもそも歯周病とは、どのような症状の病気なのでしょうか。 症状として挙げられるのが、歯ぐきの腫れや出血のほか前歯が出てきたり歯と歯のすき間が広がったりする状態です。 また口臭や口の中のねばつき、硬い食べ物が飲みこみにくいなどの特徴もあります。 こうした症状は放置しておくとどんどん悪化し、最終的に歯が抜けてしまうでしょう。 実は歯周病は虫歯と同様に、誰でもかかる可能性が高い疾患なのです。 そんな歯周病を予防するには、やはり丁寧な歯磨きが欠かせません。 ただし硬いブラシで強く磨きすぎると、歯ぐきを傷めて歯周病を悪化させるおそれもあるので要注意です。 歯垢や歯石が要因になるので、定期的に歯科医にて口腔クリーニングをしてもらうのもおすすめです。 また噛み合わせが悪いことも歯周病になりやすくさせるので、歯の矯正を行うことも予防につながります。 ストレスが溜まって免疫力が低下すると、歯周病にかかりやすくなることもわかっています。 ストレス解…